TOPページピーターラビットINDEX大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館>開館9周年企画クリスマス特別企画展

大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館 開館9周年企画 クリスマス特別企画展
「ビアトリクス・ポターとマザーグースの世界」 〜『グロースターの仕たて屋』を中心に〜


開催期間:2015年11月17日〜12月27日
開催場所:埼玉県こども動物自然公園内、ビアトリクス・ポター資料館内にて
  

 大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館で開催される、毎年恒例のクリスマス特別企画展。

2013年より続いている「ビアトリクス・ポターとマザーグースの世界」と題した企画!

今回は『グロースターの仕たて屋』から作品に登場するマザーグース(アメリカではマザーグース、英国ではナーサリーライム、日本ではわらべうたのこと)を取り上げ解説されていました。

『グロースターの仕たて屋』1903年出版

このおはなしには9編のマザーグースが本文中に掲載されています。

本文中に登場する順番に、マザーグースのタイトルをご紹介します。

「Christmas Day in the Morning(クリスマスの朝に)」
「Oh, what Have You Got for Dinner Mrs. Bond?(ボンド夫人、料理の材料何がある)」
「Hey Diddle Diddle(やれ、ぎーこぎーこ)」
「Buzz, Quoth The Blue Fly(青バエはブズと鳴き)」
「Four-and-twenty Tailors Went to Kill a Snail(24人の仕たて屋とででむし退治)」
「Sieve my Lady's Oatmeal(うちの奥さんの麦をふるえ)」
「Six Little Mice(6匹のネズミ)」
「Hey Diddle Dinkety Poppety Pet(へいこらよいこらどっこいしょ)」
「I went int My Grandmother's Garden(おばあちゃんの庭で)」

以上9編のマザーグースが、おはなし本篇の中に含まれていたのです。
それらマザーグースを紹介すると共に、ビアトリクス・ポターがオリジナルのマザーグースに手を加えた個所や、マザーグースの挿絵をスケッチした作品など余すところなく紹介してありました。

例えば
「Six Little Mice(6匹のネズミ)」は、6匹ではなく、3匹のネズミになっていたり、

「Four-and-twenty Tailors Went to Kill a Snail(24人の仕たて屋とででむし退治)」は、退治(kill)ではなく、捕まえに(catch)に変えられていたり、

「I went int My Grandmother's Garden(おばあちゃんの庭で)」は、
オリジナルのマザーグースにはない1行 and upon the kitchen dresser が最後に付け加えられたりと。

ビアトリクス・ポターは、『グロースターの仕たて屋』という土台があって、そのおはなしにふさわしいマザーグースが選択され、そして作品に合致する内容へと言葉を磨かれた上でこのような表現になったのではと想像できました。


タイトル「Six Little Mice(6匹のネズミ)」のマザーグースは、オリジナルは6匹ですが、3匹のネズミとなった。
挿絵を見ると一目瞭然ですね。 『グロースターの仕たて屋』より


タイトル「I went int My Grandmother's Garden(おばあちゃんの庭で)」は、
オリジナルのマザーグースにはない1行 and upon the kitchen ddresser が最後に付け加えられました。『グロースターの仕たて屋』より

このマザーグースに注目すると
"And then I bought
A pipkin and a popkin
A slipkin and a slopkin,
All for one farthing
and upon the kitchen dresser!"

私が注目したのは、2行目の「Pipkin(ミルク入れ)」です。

本文中に、ネコのシンプキンが仕たて屋のおじいさんに頼まれ買い物に出かけるのですが、その時「ミルク入れ(
Pipkin)を持っていけ」とあるのです。このおはなしは、ネコのシンプキンの大好物であるネズミを捕らえる場所として装飾豊かな食器棚が描かれていますが、おじいさんがその捕らえられたネズミを助けるたのも、そしてシンプキンが仕返しにおじいさんに頼まれたあな糸を隠すのも食器棚にある食器なんです。
このおはなしを思い返す時にネズミたちのゴージャスな衣装や、この食器棚に描かれた素晴らしいティーセットを思い出す人もたくさんいらっしゃると思います。食器棚とそこに描かれた食器もまたこのおはなしになくてはならない要素ですものね。

とにかくマザーグースは難しいけど面白い!

単語の持つ意味ではなく、発音・リズムに重視し、韻を踏ませ、軽やかなリズムを生み出すかということに重きを置いていると思います。原文を早口言葉のように軽やかにリズムよく読んでいくと気持いいかもしれません。もちろん日本語に訳すとへんてこりんになることが多いと思います。いや、むしろ日本語に訳さずそのまま読んだ方がいいかもと思ったりもします。

このおはなしを翻訳された石井桃子先生の"Oh, dilly,dilly,dilly!"の日本語訳に着目しました。

1行目) "Dame, get up, and bake your pies!"
2行目) "Oh, dilly,dilly,dilly!"

翻訳は、
「ああ、出てこい、出てこい、いけのあひるよ。おれたちのパイはどこにある」

とあります。

1行目のマザーグースのタイトルは、「Christmas Day in the Morning(クリスマスの朝に)」です。
2行目のマザーグースのタイトルは、「Oh, what Have You Got for Dinner Mrs. Bond?(ボンド夫人、料理の材料何がある)」です。

1行目と2行目はそれぞれ違うマザーグースより引用されています。

"Oh, dilly,dilly,dilly!"というのは、アヒルを呼び寄せる時にかける掛け声になっているそうです。

なぜかというと、「Oh, what Have You Got for Dinner Mrs. Bond?(ボンド夫人、料理の材料何がある)」というマザーグースは、「ボンド夫人は夕食の材料は何があるという問いに、貯蔵庫に牛肉があり、池にはアヒルがおりますよ。ガァガァガァ、観念しなさい」という内容で、そこからアヒルを呼ぶ時の掛け声となったのですね。

この「ガァガァガァ」という部分が"Oh, dilly,dilly,dilly!"となるのです。

それらを踏まえて、石井桃子先生の翻訳は「ああ、出てこい、出てこい、いけのあひるよ。」となったのですね。池のアヒルというキーワードは、"Oh, dilly,dilly,dilly!"から来ているということが理解できました。

これら二つのマザーグースは、1877年「Baby's Opera(幼子のオペラ)」に収録されています。アヒルを呼び寄せる掛け声は、親から子へとマザーグースを一緒に歌いながら、受け継がれているのですね。


クリスマス特別企画展で展示されていたパネルの一部です。特別な許可をいただき撮影させていただきました。どうかご了承ください。

 1877年「Baby's Opera(幼子のオペラ)」でウォルター・クレインが描いた挿絵(パネル下左)を、ビアトリクス・ポターが10歳の時模写した作品(パネル下右)


 1877年発行の「Baby's Opera(幼子のオペラ)」ウォルター・クレイン(著)

今回はマザーグースの世界だけでなく、他の物語からの似た表現も発見されたことを紹介されていました。


『グロースターの仕たて屋』と「リア王」について

本文中にある「No breadth at all(あまりぎれはなし)」という部分が、
シェイクスピアの「King LEAR(リア王)」にある「thou no breath at all?(なぜおまえだけが息をしない?」という部分より、
インスピレーションを受け、このような表現になったのではという発見内容でした。

では、通常この場合、余り布はひとつも無しをどのように表現するのかと考えてみましたら、
There is no cloth so much.
「リア王」の表現には程遠いです(^^;;;

シェイクスピアといえば、この作品の口絵にも引用があります。

このおはなしの口絵には、ウィリアム・ホガースが描いた「昼」というタイトルの作品を、ビアトリクス・ポターが模写したものが使われています。

「I'll be at charges for a looking glass;
And entertain a score or two of tailors.」
(おれも鏡をひとつおごるとしよう。
仕たて屋を2,3人雇い入れることにしよう。)

そこにシェイクスピアの「リチャード三世」より、上記の引用があります。

ビアトリクス・ポターは、シェイクスピアの作品を暗誦するほど読み込み、1894年10月10日の日記に年6冊のペースでシェイクスピアの作品を暗誦したとあります。

他にも掛詞についての説明もありました。

このおはなしのキーワードにもなっている「NO MORE TWIST」という言葉。

本文中では「あな糸がたりぬ」ですが、TWISTという言葉にはもうひとつの意味「いたずら」があり、ネコのシンプキンに対し「もういたずらはやめろ」という二つの意味がこめられているという解説がありました。

仕たて屋ネズミたちは、おじいさんに「あな糸がたりぬ」と伝え、ネコに「もういたずらやめろ」とメモを残していったのですね。

そういえば、おじいさんが病気が快復した際、いたずらを悔い改めたシンプキンの姿が描かれていました。

この言葉にこうしたメッセージがこめられていたなんて驚きですね。
改めて言葉の持つ意味、マザーグースの楽しさを教えていただき楽しめました。

『グロースターの仕たて屋』は1903年に出版されましたが、その前年1902年12月に500部自費出版した私家版「The Tailor of GLOUCESTER」があります。

私家版「The Tailor of GLOUCESTER」は、28編のマザーグースが引用されました。出版元であるフレデリィック・ウォーン社はこれらマザーグースを削らなければ出版できないといわれ、わずか9編になったのですね。

28編のマザーグースもタイトルだけご紹介します。

本文中に登場する順番に
「Hey Diddle Diddle(やれ、ぎーこぎーこ)」
「Christmas Day in the Morning(クリスマスの朝に)」
「Cock-a-doodle-doo!(コケコッコ)」
「Oh, what Have You Got for Dinner Mrs. Bond?(ボンド夫人、料理の材料何がある)」
「Old Mother Hubbard(お人よしのハバートおばさん)」
「Old King Cole(コール王)」
「John Smith, fellow fine」
「Ride a cock horse to Banbury Cross(木馬に乗ってバンベリークロスへ)」
「The Farmer And The Raven」
「The Puddy and The Mouse」
「The marriage of the frog and the mouse(カエルとネズミの結婚式)」
「Here Come Jack with Fiddle on His Back」
「Aikin Drum (There was a man lived in the Moon)エイキン・ドラム」
「Intery, Mintery, Cutery, Corn(カッコウの巣の上に)」
「Little Poll Parrot(ポール・パロットぼうや)」
「Goosey, Goosey, Gander(ガァ、ガァ、がちょうさん)」
「I had a little Nut Tree(木の実のなる木)」
「Once I saw a litte Bird」
「Buzz, Quoth The Blue Fly(青バエはブズと鳴き)」
「Four-and-twenty Tailors Went to Kill a Snail(24人の仕たて屋とででむし退治)」
「Sieve my Lady's Oatmeal(うちの奥さんの麦をふるえ)」
「Parsley, Sage, Rosemary and Thyme(パセリ、セージ、ローズマリー、タイム)」
「I went int My Grandmother's Garden(おばあちゃんの庭で)」
「Hey Diddle Dinkety Poppety Pet(へいこらよいこらどっこいしょ)」
「HARK! HARK! The Dogs Do Bark」
「Jack Sprat Had a Cat」
「Six Little Mice(6匹のネズミ)」
「I Saw Three Ships Come Sailing By(三艘の船がやってきた)」

私家版に掲載した28編のマザーグースより、赤字で記した9編のみが商業版に掲載されました。
これら28編には、このおはなしにふさわしいキーワード「ネコ」「ネズミ」「仕たて屋」「クリスマス」など含まれています。ここから絞り込む作業は大変だったことでしょう。

『グロースターの仕たて屋』は挿絵の素晴らしさはもちろんのこと、言葉の深さ、マザーグースの楽しいリズム、そして何よりクリスマス・ストーリーとなっていることが、ワクワク感をさらに盛り上げてくれるおはなしだと思います。

とにもかくにも楽しいおはなしであることは間違いありません。

 もっと早くレポートを作成すればよかったのですが、大変遅くなり申し訳ありませんでした。ご紹介させていただいた資料館内部の写真は、特別な許可をいただき撮影させていただきました。どうぞご了承ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(2016.1.19 レポート 作成: ラピータ ラピータの部屋コンテンツ)

関連サイト:
大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館  http://www.daito.ac.jp/potter/
Copyright(c)1996 ラピータの部屋 all rights reserved.

「開館9周年企画大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館クリスマス特別企画展」をシェア: Tweet
TOP